牝馬〔馬の性別 – ひんば〕

馬の性別 - 牝馬

牝馬(ひんば)は「めすうま」のこと。

牝はメスとも読み、四本足で蹄(ひづめ)のある動物の雌に用いられます。カタカナの「ヒ」ではなく「匕」。

英語では年齢によって呼び方が異なり、2歳から4歳まではコルト(colt)、5歳以上をスタリオン(stallion)と区別されます。

  • フォール(Foal)     当歳・1歳未満の仔馬(牡牝問わず)
  • サックリング(Suckling) 離乳前の仔馬(牡牝問わず)
  • ウィリング(Weanling) 離乳後の仔馬(牡牝問わず)
  • イヤリング(Yearling)   1歳馬(牡牝問わず)
  • フィリー(Filly)        2歳~4歳までの牝馬
  • メア(Mare)       5歳以上の牝馬[

馬のオスは牡馬(ぼば)で、両方の性を表現するときは牝牡(ひんぼ)、あるいは牡牝(おすめす)と表現されます。雌雄(しゆう)は人間以外の動物の性別を表すため、雌馬(めすうま)と書かれることもあります。

馬の性別はオス・メスの他に、騸馬(せんば)があります。騸馬は去勢(きょせい)した馬、つまりタマタマを取られた馬のこと。セン馬とも書かれます。

牝馬の特徴

牝馬の身体能力は牡馬と比べて大きな差はなく、体の大きさもそれほど違いはありません。原因は分からないものの、競走馬の牝馬は、牡馬より暑さに強い傾向があるようです。

牡牝の能力差はそれほどないとはいえ0ではないので、競馬では牝馬限定のレースがあります。牡牝が混合で出走するレースでは負担重量が2kg軽減されます(国や条件によって異なる)。

牝馬はフケ(発情)の時期があったり、神経質で扱いにくいことが多いことから、乗馬クラブでは多くはありません。

 

繁殖能力

牝馬には他の動物と同じように発情期があります。発情期は夏至を中心とする5月~7月ごろがもっとも活発になります。一度に産む子どもは一頭。

牝馬は2歳から発情行動を取りますが、実際の繁殖が行われるのは3歳以降。年齢が上がると受胎率も下がりますが、20歳を超えるまで子どもを産む馬もいます。

牝馬の発情はフケと呼ばれ、普段は牡馬を寄せ付けない牝も、この時期だけ牡馬を受け入れます。

馬は年が開けるとひとつ歳をとるため、競走馬は早生まれのほうが有利。そのためもっと早く生まれるように、発情期を早める傾向にあるようです。

牝馬と競馬

競走馬としての牝馬は、牝馬限定のレースと牡も走るレースに出走することができます。

牝馬限定のレースは2018年には500レースが行われましたが、ウォッカのように牝馬三冠ではなく、牡馬も走る日本ダービーに出走することもできます。

競馬生活引退後は、仔馬を産むための繁殖馬になる割合が高くなっています。繁殖牝馬(はんしょくひんば)と呼ばれます。肌馬(はだうま)と呼ばれることも。英語ではBroodmare。

一年に何十頭、あるいは何百頭もの種付けを行える種馬とは違い、牝馬は一頭の馬を産むために一頭必要なため、繁殖牝馬の数は多くなります。

一頭の牝馬の産んだ子どもは兄弟・姉妹になりますが、父馬によって異なる表現になります。牡馬が異なる場合は半兄弟・半姉妹、同じ牡馬の子どもは全兄弟、全姉妹と呼ばれます。

牡馬スタリオン牡馬〔馬の性別 – おすうま〕騸馬〔馬の性別 – せんば〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です