与那国馬(よなぐにうま)
Yonaguni Horse
与那国馬は、今も生き残る日本在来馬8種のうちの一種。
体高は110~120cm、体重200kgと在来馬としても小型で、ポニーに分類される。毛色は鹿毛が中心(馬事協会では鹿毛と栗毛が多いとなっているが、保護活用協会では鹿毛のみとしている)。
沖縄の八重山列島の与那国島の和種で、1969年3月25日に与那国町の天然記念物に指定されたが、1975年には59頭にまで減少。同年に与那国馬保存会が設立され、保存の取り組みが行われた。
米やサトウキビなどの運搬に用いられてきたが、他の馬と同様に機械化の影響で数が激減。2015年のデータでは120頭が生息しており、在来馬の中では比較的数が多い。
多くの馬は半野生状態で放牧されているが、保護と同時に活用も行われている。観光のほか、おとなしい性格を利用してのホースセラビーなどに用いられれている。
馬の品種一覧(馬の種類を調べる)〔登録分のみ・テスト版〕与那国馬の歴史
(この項、Wikipediaより転載、一部編集)
1939年(昭和14年)には、馬匹改良を目的として日本在来馬と洋種馬の交配を推進する種馬統制法が施行されたが、与那国島はその施行区域から除外されたために交雑を免れた。
与那国馬は、与那国島で古くから、農耕、農作物や薪の運搬、乗用などに活躍してきた。飼い主は、「ウブガイ」と呼ばれる木製の頭絡(とうらく)を自作してつけたり、馬の耳に「耳印」と呼ばれる切込みを入れて、自分の馬を区別した[4]。また、琉球王国の時代から太平洋戦争中まで、沖縄の伝統の馬乗り競技である琉球競馬に用いられていた。
しかし、農機具や自動車の普及などによりその役割を失い、1975年には59頭にまで減少した。同年に与那国馬保存会が設立され、保存と増殖への取り組みが始められた結果、2018年には約130頭に回復している。
農耕馬としての需要はないため、主として観光用に利用される[2]。人なつこい性格を活かして動物療法にも利用されている。
与那国島内では、北牧場および東牧場等で集団で飼育されている[6]。また、久宇良にはヨナグニウマふれあい広場[7]、祖内には『風馬』与那国馬倶楽部[8](旧与那国馬ゆうゆう広場[9])等がある。
与那国馬観光
うみかぜホースファーム(沖縄本島・南城市)
馬遊びは要予約
2009年にオープンした沖縄本島・南城市にあるヨナグニウマをはじめ、ヤギ、鶏、犬、猫も飼育している体験型牧場。
乗馬トレッキングや海馬遊びといったレジャーの他、ホースセラピーも行う。
2018年12月時点の情報です。詳細はうみかぜホースファームうぇ部サイトでご確認ください。
海馬遊び:暖かい時期のみ(4月末~10月下旬ぐらいまで)
プログラム時間:約50分(要メール予約)
ビーチライド:涼しい時期のみ(10月下旬~5月初旬ぐらいまで)
プログラム時間:騎乗約60分(所要時間として+30分くらい)
その他、初めてでもOKの「体験トレッキング」や「上級者向け外乗コース」あり。いずれも涼しい季節のみ。
日本在来馬、馬種別飼養頭数の推移【馬統計】馬の品種一覧(馬の種類を調べる)〔登録分のみ・テスト版〕