華氏換算値 68 ℉ 湿度+温度 = 118
冷却効率 良好
気温 (華氏°F) + 相対湿度 (%) | 馬の冷却効率 |
---|---|
130未満 | 効率が良い |
130 ~ 150 | 効率低下 |
150 ~ 180 | 大幅な効率低下 |
180以上 | この時ストレスにさらされると危機的状況になりうる |
馬の熱中症の記事で紹介したミネソタ大学”Caring for horses in hot weather”のデータをもとに、気温と湿度のリスクを計算します。
馬の種類や環境・運動量によっても異なる点も理解した上でご利用ください。
環境的に輻射熱はあまりないと思いますが、人間の熱中症予防に用いられている「暑さ指数(WBGT)」では輻射熱も考慮されているのに対し、この指標では湿度と気温のみである点には注意してください。たとえば都市部であるニューヨーク市では、華氏90度(摂氏32度)以上での馬の使役は禁じられています。
摂氏気温と湿度と馬の冷却効率グラフ
こちらは湿度と温度の関係を摂氏変換したグラフ。湿度が横軸なので把握しにくいですが、上記の気温+湿度より計算した130ライン、150ライン、180ラインになる気温を摂氏で表示しています。グラフは右下がり。右に行くほど(湿度が高いほど)許容される気温が下がことが分かります。
端数処理の関係でグラフの傾きが一定でないように見えますが、傾き5/9の直線です。
130ラインである緑の線の下の領域が効率がよく、180ラインの上(グラフの領域外)は危険領域でふ。
気温が1℃上がると指標は約2増えます。
相対湿度(いわゆる湿度)は飽和蒸気圧に対する気体の水分子の割合で、飽和蒸気圧は気温で決まります。水は気体と液体を行き来しており、湿度が低ければ液体から気体になる割合が上がり、蒸発量が増えます。蒸発する際の気化熱で周囲の熱を奪性質によって、汗で体温を下ています。
逆に湿度が高いと気体から水への戻りが多くなるため、蒸発する速度が遅くなります。つまり気化熱の発生タイミングが遅くなる。
湿度が高いと汗をかいても水分の蒸発が遅いために熱を逃がしにくく、冷却効率が下がるという理屈です。


摂氏・湿度と冷却効率一覧表
グラフの元にしたデータです。
湿度 | 180未満大幅低下 | 150未満低下 | 130未満良好 |
---|---|---|---|
20 | 71 | 54 | 43 |
22 | 70 | 53 | 42 |
24 | 69 | 52 | 41 |
26 | 68 | 51 | 40 |
28 | 67 | 50 | 39 |
30 | 66 | 49 | 38 |
32 | 64 | 48 | 37 |
34 | 63 | 47 | 36 |
36 | 62 | 46 | 34 |
38 | 61 | 44 | 33 |
40 | 60 | 43 | 32 |
42 | 59 | 42 | 31 |
44 | 58 | 41 | 30 |
46 | 57 | 40 | 29 |
48 | 56 | 39 | 28 |
50 | 54 | 38 | 27 |
52 | 53 | 37 | 26 |
54 | 52 | 36 | 24 |
56 | 51 | 34 | 23 |
58 | 50 | 33 | 22 |
60 | 49 | 32 | 21 |
62 | 48 | 31 | 20 |
64 | 47 | 30 | 19 |
66 | 46 | 29 | 18 |
68 | 44 | 28 | 17 |
70 | 43 | 27 | 16 |
72 | 42 | 26 | 14 |
74 | 41 | 24 | 13 |
76 | 40 | 23 | 12 |
78 | 39 | 22 | 11 |
80 | 38 | 21 | 10 |
82 | 37 | 20 | 9 |
84 | 36 | 19 | 8 |
86 | 34 | 18 | 7 |
88 | 33 | 17 | 6 |
90 | 32 | 16 | 4 |
92 | 31 | 14 | 3 |
94 | 30 | 13 | 2 |
96 | 29 | 12 | 1 |
98 | 28 | 11 | 0 |

