馬の致命傷、予後不良、安楽死

馬は負ったけがの部位や程度によっては、治療を行っても回復の見込みが極めて薄いことがある。その際に下されるのが予後不良の診断である。予後不良と判断されると安楽死の措置がとられる。

予後不良となるのは脚部の故障が多い。

馬の蹄は血液の循環を促す役割を担っており、歩くたびにわずかに変形してポンプのように血流を作り出している。馬の蹄が第二の心臓とも呼ばれるのは、文字通り血液の流れをつくる心臓のような働きをしているからだ。

脚部の故障によってその肢に体重をかけられなくなり、蹄がポンプの役割を十分に果たせなくなると炎症を起こし、蹄葉炎を発症する。また、けがをした肢をかばって反対の肢に負担がかかると、同様に炎症を起こしてしまう。

症状がひどくなると蹄の硬い部分と骨を接合している部分がずれたり、さらに症状が進むと蹄が剥がれてしまう。人間でいえば爪が剥けるような状態となり、ひとたび進行すると痛みを伴うばかりか回復も難しくなる。結果として治療が痛みを引き伸ばすことになる。

安静にさせるのが難しいことも肢のけがが致命的になる一因となる。

体重がかからないように動けなくするとストレスを感じ、精神面への影響も生じる。

馬の肢のけがが致命的となるケースが多いのは、一本の肢の負傷が他の肢にも影響するためである。

殺処分にするのは治療が面倒だからではなく、治療の困難さが立ちはだかるためだ。ただし費用などを考えて安楽死を選択するケースがないとは言い切れない。

予後不良の診断が下されると安楽死が取られることが多いが、稀には治療が行われるケースもある。

なお、予後不良の馬は安楽死措置が取られるため馬肉にはならない。

馬の年齢は人間に換算すると何歳か – 馬齢対応表高齢馬馬の寿命馬の蹄と蹄機作用

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です