馬術と乗馬(なんでも質問スレ)その1〔5ちゃんねるまとめ〕

乗馬・馬術板に、Q and Aスレッドが作成されています。競技から馬具の相談、馬への接し方など、どんな質問にも「ワイ」さんが答えてくれます。

聞かれることを楽しんでるようで、どやったりもしないので怖がる必要もなし。

2020/08/11に立ったスレですが、今も進行中で、さまざまな質問が飛び交っています。

面と向かっては聞きづらいことや、基本すぎて聞くのが恥ずかしいことも質問できる場っていいと思います。

質問しせず読んでるだけで参考になりますが、この機会に、日頃の悩みや、ふとした疑問を尋ねてみてはいかがでしょうか。

とりあえず最初の方だけ抜き出してあります。

馬術と乗馬

元スレ:馬術と乗馬 |5ちゃんねる乗馬・馬術板

1: 白馬に乗った名無し様 2020/08/11(火) 03:05:45.77

分からないことあれば、ワイに聞け

ワイが全ての答えてやるよ。

2: 白馬に乗った名無し様 2020/08/11(火) 18:45:27.04
外馬のピンきりですが 130経路回れる馬で幾らから 幾ら位まで ですか?

 

3: 白馬に乗った名無し様 2020/08/13(木) 03:22:42.54

130回ってこれる馬の値段の質問ですね。
所属している乗馬クラブの仲介費抜いた金額で大体の値段は、回って来れるだけなら350万前後。勝負に出たいなら500万以上。
乗馬クラブの仲介費はそれぞれだけど、大体は50万以上は購入の際に乗せてますね。

あと、会員や130目指している方なら勧められるのは130いっぱいいっぱいの馬をまず勧められない。
どのクラスあるもワンランク上飛べる馬で勧められますね。
余裕がないと正直厳しいので、会員さんなら140以上飛べる馬を勧められます。
会員さんなら、500~800万は見といた方がいいですよ。

 

4: 白馬に乗った名無し様 2020/08/13(木) 03:32:13.23

個人的に買うなら、130回ってこれる馬で350万前後。

130を勝負に出れる馬を個人的に買うなら500万以上。

乗馬クラブの紹介の場合は
130回ってこれる馬で500万前後
勝負に出れる馬なら700万以上

 

5: 白馬に乗った名無し様 2020/08/13(木) 03:49:32.08

知り合いの有名なクラブでは
仲介料で大体100万以上は乗せるって聞きます。
そうしないと儲けるところがないしスタッフが競技に出る馬の資金作りもできない。
どの乗馬クラブもいっぱいいっぱいで経営してますから、文句は言わないようにお願いします。

経営者やスタッフが給料がバカ高いところなんてないので、仲介料取られても怒らないでください。。

 

6: 白馬に乗った名無し様 2020/08/13(木) 18:18:12.48

大変勉強になりました!
親切丁寧に教えて頂き誠にありがとうございます。

個人輸入などは 素人が
簡単に出来る事なのですか?

 

7: 白馬に乗った名無し様 2020/08/14(金) 23:54:46.89

>>6

無理ではないですが、素人が個人輸入するのは難しいと思いますね。
飛行機の手配や検疫所事前届けとかの書類とか書かないといけないので、無知な方だとできないと思います。

それと所属している乗馬クラブの仲介なしで個人で買った馬を所属している乗馬クラブが面倒を見てくれるかどうか。。
乗馬クラブが、知らない馬を買ってこられて面倒見るのはリスクがあるので断る場合もありますし、その馬の能力を維持できるかどうかわからないので、乗馬クラブ通して購入された方が安全です。

 

11: 白馬に乗った名無し様 2020/08/15(土) 23:09:11.46
引退競走馬杯について どう?思いますか?前田はん??

 

12: 白馬に乗った名無し様 2020/08/16(日) 05:00:52.23

>>11
馬場の部は知らんけど、障害は毎回あの人が勝ちにくるから勝ち目ないw
賞金取りの追い剥ぎww

元競走馬だけの試合は、面白いし昨今競馬ファンが増えてきてるから徐々に盛り上がってきて欲しい。

 

14: 白馬に乗った名無し様 2020/08/16(日) 05:30:47.12
>>11
ワイが思う元競走馬杯は、クラス分けをしてほしいw
現段階の元競走馬杯の障害の部は、ちょこまかした小回りが効く小ぶりの馬が有利だし、プロ(指導者)しか出てない。

 

13: 白馬に乗った名無し様 2020/08/16(日) 05:07:24.52
元競走馬杯はjraが主催して競馬場とかでやってくれればファンとかが来てくれて盛り上がったりすると思うけど理想と現実はそう上手くできない。
jraも競馬開催日に色々と元競走馬で障害飛越したり催し物を出してるけど、なかなか乗馬や馬術に興味を持ってもらえることは難しい。

 

18: 白馬に乗った名無し様 2020/08/17(月) 23:37:32.61
左手前の駈け足で 毎回途中で 手前をかってに
かえてしまうのですが
どうしたらよいですか??

 

19: 白馬に乗った名無し様 2020/08/18(火) 03:30:43.35

>>18
駈歩の途中でなぜ手前が変わってしまうのかは、いくつか原因はあるんや
リアルで見れないから、わいの想像でいうで!

駈歩の手前が変わる原因
1.乗り手のバランスが悪くて、手前が変わってしまう。
2.脚の位置が不安定で、騎乗している馬が勘違いをして手前を変えてしまう。
3.騎乗している馬の駈歩の際に馬のバランスが前のめりになっている。
4.騎乗している馬が、手前を変えてる方が走りやすいから、勝手に手前を変えられてしまう。

1と2は、乗り手が原因なので、しっかりと脚で馬体を挟んで馬が駈歩しように乗り手がバランスを改善してあげれば、すぐに直ります。

3.駈歩の際に、馬のバランスが前のめりだと馬が走りやすい手前へと手前を変えられます。
馬体をしっかり起こし内方姿勢をとってあげて、ちゃんとした駈歩の指示してあげる。
駈歩する際に、内方姿勢を作ってあげて、内方脚は馬体に挟み込みながら押して、外方脚で壁を作ってあげれば、駈歩継続します。

4は、騎乗している馬が勝手に手前を変えられるの場合があります。走りやすい手前(馬が楽な手前)へと逃げられるので、しっかりそこは我慢をさせるように。
手前が変えられそうだなと思ったら、手前を変えられる前にもう一度馬体を起こして内方姿勢をとってあげれば良い。

わいの大体の想像やから参考程度にしてくれや!

 

20: 白馬に乗った名無し様 2020/08/18(火) 03:34:54.52
手前が変えられるのは、原因があるからしっかりと原因を突き止め気づいてあげないと騎乗技術上がらないので、明確に原因を突き止めんや!

 

21: 白馬に乗った名無し様 2020/08/18(火) 03:38:03.23
手前を変えられそうだな思ったら、手前を変えられる前にもう一度内方姿勢を取ることが大切や。

 

23: 白馬に乗った名無し様 2020/08/18(火) 10:23:03.07

ありがとうございます。

障害の踏み切りを あわせるコツありましたら!教えてください!
馬に乗っていない時でも出来る練習法等もありましたら、ぜひ

 

25: 白馬に乗った名無し様 2020/08/18(火) 12:48:07.36

>>23
騎乗していない時は、体幹を鍛えることをオススメや!

体幹を鍛えるとバランスが取りやすくなる。
体幹が弱いならバランス崩しやすくなるので、プロとかは体幹を鍛えてる人も多い。
バランスが崩しやすいと、反応がいい馬には乗れないから、体幹を鍛えることを優先するべきだとわいは思う。

 

26: 白馬に乗った名無し様 2020/08/18(火) 19:37:50.46

親切丁寧にありがとう‼️ございます。

ハミ受けとフラットワークについても
ぜひ お聴きしたいです。よろしくお願いいたします

 

27: 白馬に乗った名無し様 2020/08/18(火) 22:47:52.07

>>26
難しい説明になるけど、ワイの口下手についてこいよ!

馬場馬術みたいなあんなガッチリとしたハミ受けのイメージは捨てて、今から教えるのは、ハミで馬とのコミニケーションをとるイメージを持ってください。

ハミ受けのやり方は、脚で推進し馬が前に出てきたらハミで受け止めてあげる。
その際にハミを受けることを嫌がるなら、左右の指で手綱をちょんちょんしてハミを動かしてあげて、馬がハミに譲ってる状態が楽な位置として教えてあげる。

馬がハミに対して受けたり譲ったりしたら、脚で推進しながら乗り手も手綱を譲ってあげる。(ずっと手綱を持ちっぱなしだと馬にとってきついし痛いので、乗り手が手綱を譲ることで、馬が譲ってる状態が楽な位置だと教えてあげれる)

馬が譲ってる状態を維持しなければならないので常に推進は必要ということは忘れないように!(注意として馬が前でてるのに無理に推進しないように!)

それと乗り手が手綱を譲る際には、内方の手綱だけ譲ってあげて、外方手綱は譲るんではなく一定の位置で馬の口元を捕まえておく。

またハミを弾いたり頭が上がってきたら、手綱を張って左右の指か内方の指輪でちょんちょんしながら、ハミを動かし馬が譲ったら、乗り手も譲ってあげるのを繰り返しやることで、徐々にハミ受けの状態を維持できるようになります。

ハミ受けの練習するなら、ハミが受けやすい馬で練習し、輪乗りの状態でやった方がやりやすいし、感覚が掴みやすいでぇ!

 

28: 白馬に乗った名無し様 2020/08/18(火) 23:06:08.97

>>26
フラットワークのやり方とは基本的には、馬場馬術と変わらんよ。

フラットワークは、最終的に馬をどんな状態にしたいかを考えることが大切や!
例として障害のコースを回ることを想定でフラットワークするなら、最終的に馬がある程度身体柔らかくなっていつでも人の指示に反応して障害を飛びに行ける状態を作らなければならない。
最終的にその馬をどんな状態にしたいか考えることが大切。
馬の個性によってフラットワークが多少変わるが大体のやり方は一緒やで。

フラットワークを学びたいなら、まずは馬場馬術A1~A3科目で60%取れるように頑張れ!

 

38: ワイ 2020/08/20(木) 23:38:14.67

調教のコツっていうのは、馬が理解したら褒めることが大切。(その場で角砂糖とか騎乗中にあげることがオススメですね。)

例えば、障害を知らない馬が障害を止まって、飛越するっていうことを理解し飛んだらすぐに愛撫し褒めて角砂糖とかあげたりしますね。

 

39: ワイ 2020/08/20(木) 23:50:41.97

大手のクラブで、会員が集めてやる新馬調教は、新馬調教とは言えないとワイは思う。
会員さんに新馬調教をやらす前には、一度指導員が会員さんに見でないところでしたり、その馬が来る前に前いたクラブや牧場で調教済みのことをやらしてるだけやから。

新馬調教は危険を伴うから、大切な会員さん怪我をさせたくないので、一度前もって調教してるのをやらしてる。
それが安全につながるから仕方がない。

新馬調教は、何が起こるか分からないので、そこが面白みだと思う。
角砂糖を知らない馬やバナナを知らない馬とかに食べさせて、最初はわからないから食べないけど理解するとガッツいて食べる瞬間とか面白いね。

 

40: 白馬に乗った名無し様 2020/08/22(土) 21:51:15.77
障害鞍のオススメあったら!教えてください!

 

41: ワイ 2020/08/23(日) 04:22:40.01

>>40
オススメかぁ。なんだかんだで、BDの鞍だな。
乗りやすいししっくりくる。大手のクラブから買うと張り替え等修理も頼めるから、そこが良い。
2種類あるけど、少し安い方の方が耐久性があってそっちの方がオススメや。

尻が大きい外国人用に作られて鞍が多いので、シートが浅い鞍が多いから日本人にはしっくりこないのが多いから、なかなか探すのは苦労するよな。

自分と同じ体型してるプロ方の鞍を見たほうが良いよ!(スポンサーに鞍を提供されてない方を参考にしよう)

 

44: 白馬に乗った名無し様 2020/08/25(火) 00:13:33.02

昔障害でアメリカンスタイル流行りましたが
どう?思いますか?

重心の使い方を教えてください!

 

45: ワイ 2020/08/25(火) 23:31:20.73

>>44
アメリカンスタイルかぁ、マニアックなこと聞くねー笑
背中が敏感な馬や背中を自由に使わしたいとかは軽いシートのアメリカンスタイルとかは良いよね。特に海外みたいな広い馬場でのコースを回る際には有利な利点もあるし、馬自身の本来の力を出しやすい乗り方だと思う。

だが、小柄で非力な日本人にとっては、アメリカンスタイルは難しい。日本人がアメリカンスタイルで、馬をコントロールする際ウエイトもないので力負けする。
身長と力とウエイトがある外国人だからこそアメリカンスタイルができる。

結局のところコントロールが効きやすい軽いヨーロッパスタイルチックな基本姿勢の乗り方が1番いいとワイは思うで

 

46: ワイ 2020/08/25(火) 23:52:35.50

>>44
重心の使い方を聞いてくるとか、なかなか良いところ聞いてくるな。

重心は基本的にバランスを保つ為一定の位置で保たなければならないのを頭に入れておいてください。

重心を使う時って、よく馬を起こす際に人がバランスバックする際に重心を使います。
人がバランスバックする際に少し重心を後ろにずらします。
馬を起こし姿勢を正し駆足発進する際重心は、気持ち後ろにずらしたりしてあげて駆足発進したり、
コースで障害飛んでいると、距離が狭いダブルとかはバランスバックがしますね。

 

57: 白馬に乗った名無し様 2020/08/26(水) 21:39:37.32

障害に向いているおすすめのサラ産駒ありますか?

あと!オススメといいますか?好きな乗馬関係のメーカーあったら!教えてください

 

58: ワイ 2020/08/27(木) 20:09:57.16

>>57
有名なのが、ネオユニヴァース産駒が飛越能力が高いし、注意力もある。
そのかわり扱いにくいところはあるけど、ネオユニヴァース産駒は飛越能力が高くて注意力もあるから、障害馬として有望な子たちが多いから、この産駒は覚えといた方がええで

血統は、センスなさそうだなって思ってもバケモノみたいに能力が高い内国産とか出てくるから面白い。
安く買ってきた新馬が、開花して全日本優勝とかもあるからどうなるかわからん。

 

59: ワイ 2020/08/27(木) 20:22:06.60
>>57
馬具のオススメか、鐙はジンやフリージャンプ等いろんな物流行ったけど、辿り着いたのがH.Sボウバランス鐙に大根おろしみたいなパッドをつけた奴がオススメやな。
かかとが下がりやすくて作りがしっかりとして踏みやすいし、飛越後の着地に反動を軽減してくれるからワイはあれが好きや。
大根おろしみたいな滑り止めパッドをつけるのがオススメだな。

 

63: 白馬に乗った名無し様 2020/08/27(木) 22:43:58.97
いつも ご丁寧にありがとうございます‼️キュロットと皮長オススメありますか?手袋普段しますか?

 

65: ワイ 2020/08/28(金) 00:29:18.51

>>63
キュロットはピカー キュロットがオススメやな。
一時期流行りのアニモのキュロットとかしてる人いたけど、膝の滑り止めゴムが剥げちゃう。

手袋はするで。素手で乗る時もあるけど、危険だし強く握れないから、手袋はした方がええよ。
手袋は作業用の安いぴっちりとした薄いゴム手袋だな。
それで試合出ることもあるけど、ちゃんとしたロッケルの革手袋より作業用の安い薄ゴム手袋の方が握りやすいww

 

64: 白馬に乗った名無し様 2020/08/27(木) 22:57:13.73
オススメの産駒 他にもありましたら!ぜひ教えてください

 

66: ワイ 2020/08/28(金) 00:35:40.79

シンボリクリスエス
フジキセキ
ハービンジャー
タニノギムレット
の産駒は障害馬として活躍してるな。

ハーツクライやクロフネもワイはお気に入りや。

 

69: ワイ 2020/08/28(金) 01:16:24.56

シンボリクリスエス産駒
力あって伸縮性も良いし、小回りも効いて、障害のセンスの塊の子が多い。コイツは1番良い産駒。

ネオユニヴァース産駒
瞬発力と力があり伸縮性もできるが、扱いが難しい。常に張ってて突発的に暴れたり、コントロールするのが難しい。
跳びのセンスは良い馬が多い。
瞬発的にキレて飛ぶイメージの馬やな。
あと、性格が曲がってる奴が多い。

フジキセキ産駒
パワー系の馬が多いけど、少し重たい子が多いが、力がある。足はそこまで速くない。筋肉が付きやすい子が多いな。
性格が少し曲がってる子が多い。

ジャングルポケット産駒
特徴が背が反り返って乗りにくいところがあるが、力がある。
突発的に暴れたりする子もいるが調教次第でだいぶ変わる。
ストライドが広めの馬が多いけど、小回りはしにくい。
まぁ、調教次第で変わる。
性格はごく普通の子が多い。

 

72: ワイ 2020/08/28(金) 01:41:45.06

シンボリクリスエス産駒の子が当たりが多い。
障害のセンスがあるし瞬発力もあり力あり上に小回りとかもできて、障害馬として最高。

ネオユニヴァースは、キレてやすく元気が良いし注意力もあって、瞬発的な動きや飛越が良く障害のセンスを感じる。
突発的に暴れたりするから、初心者には難しい。
コントロールをそこそこ強制させないと馬の飛越能力が出しにくい。
ハミ受け等の強制で馬とのコンタクトが取れれば、結構高いクラスでも使える。
コントロールさえ上手くいけば最高の馬だ。

 

87: 白馬に乗った名無し様 2020/09/02(水) 22:56:36.65
あと ステイゴールド産駒も教えてください♪よろしくお願いいたします

 

89: ワイ 2020/09/04(金) 01:44:36.70
>>87
ステイゴールドの産駒か。
気が強く飛越能力はあるのが特徴だな。
物見もしない子が多いため、初心者の方にも薦めれるとワイは思う。

 

90: 白馬に乗った名無し様 2020/09/04(金) 18:35:56.03
競技会で賞金もらった場合どうしますか?
自馬の場合と倶楽部の馬の場合で教えてください♪

 

91: ワイ 2020/09/05(土) 02:50:34.18

>>90
自馬でも会有馬でも会員ならそのまま会員の手元へいく。
会員が獲得した賞金を取り上げるクラブは少ない。

会有馬で指導員やスタッフが賞金を獲得した場合は、クラブに渡すところが多いで。

指導員が自馬に乗って賞金取った場合はオーナーの手元へ行く。
ごく稀に優しいオーナーさんだと、スタッフが賞金獲得したらそのままプレゼントしてくれる優しいオーナーもいる。

 

93: ワイ 2020/09/05(土) 03:07:52.01
130以上になってくると、分速375mで走らなければならないから、大外で回ると普通にタイム減点が付く。
脚が遅い馬なら、どこかでショートカットしなければならないから、脚が遅い馬ほどタイム減点に苦しめられる。

 

94: ワイ 2020/09/05(土) 03:11:54.79
全日本障害110.120の賞金50万ぐらいだっけ?
一度見にいくと良いぞ。めっちゃくちゃ脚が速い馬が出てきて唖然になるでww

 

98: 白馬に乗った名無し様 2020/09/05(土) 23:05:09.17
競技会 コース走行でのポイントあったら!教えてください♪

 

100: ワイ 2020/09/06(日) 07:47:47.52

>>98
コース走行での大切なポイントは、ペース、バランス、コントロール、ライン取り、障害間の歩数の5つは常に頭の中に入れといてや

1.ペース:ペースは言わなくても分かると思うが、ペースが悪いと踏切は見にくいし、馬が飛びにくいので拒否してしまうこともあるから、良いペースを作ってあげよう。

2.バランス:バランスが悪いと馬が飛越しにくいしバランスに敏感な馬や反応が軽い馬などにはコントロールできないので、バランスは馬術の基本なので良いバランスを取りましょう。

3.コントロール:乗り手がどうしたいか馬に伝えれることができコントロールが取れているか。
脚でペースを変えたり、狭い障害間などに待たして飛越できたり馬をコントロールしてあげることできないとコース走行は無茶苦茶になる。

4.ライン取り:下見で自分が決めたラインで飛越出来なければ、コース走行が無茶苦茶になるので、計画通りのライン取りで飛越しましょう。
ライン取りをしっかりできないと障害が高くなる程、ハマって馬を壊してしまうし、飛越する障害間の歩数も計画通りの歩数にできない。

5.障害間の歩数:下見で自分が乗る馬に合った障害間の歩数を決めてあげ、計画通りに自分が決めた歩数で飛越する。
コレが出来ないとペースが分かりにくいし、コントロールができないのと一緒だから、決めた歩数は必ず計画通りの歩数で飛越しましょう。

この5つのポイントは絶対やから必ず頭に入れておこう

 

99: 白馬に乗った名無し様 2020/09/05(土) 23:36:38.41
コース走行での 2ポイント 3ポイントの使い分けと お考えをぜひ 教えてください。よろしくお願いします

 

101: ワイ 2020/09/06(日) 08:19:55.87

>>99
3ポイント
馬によって2ポイントしたりするけど、
基本的には飛越する際、飛越する障害の前や障害に真っ直ぐ向かっていく際は馬体やバランスを起こす為にシート(3ポイント)をする。
あとは、小回りしたりグルって曲がる際は馬体を起こさないといけないから、シート(3ポイント)したりする。
背中が敏感な馬などには、優しく軽くシートをしてあげて馬体を起こしてあげる。

2ポイント
2ポイントは、ペースを作りたい時や馬の背中を自由に使わしたい時などに2ポイントをとってあげる。
反応が軽い馬や背中が敏感な馬などには、障害前と小回りとグルって曲がる以外は基本的に2ポイントか軽いシートしてあげる。

簡単な説明
障害の前や小回りやグルって小さく曲がる際には馬体とバランスを起こす為にシート(3ポイント)をする。
それ以外は、ペースを作るために軽くお尻浮かしたり、2ポイントを取ってあげる。

例外な馬もいるけど、基本的な使い方を教えたで。

 

102: ワイ 2020/09/06(日) 08:33:25.24

よく初心者の多いミスは、踏切を見ようとし過ぎて障害前にペースが悪くなってしまう。
ライン取りと歩数は、必ず計画通りにしないと130以上になってくるとミスした場合には、馬壊したり馬に怪我をさせたりするリスクがついてくる。
120までは、力ある馬ならミスしてもうまくカバーしてくれる高さ。
まぁ、それぞれの馬たちの裁量によるけどな。

どんな時でもペースは忘れないように!

 

108: ワイ 2020/09/06(日) 17:15:21.12

ワイの経験から、乗り役には2種類乗り役がいる。
直感で乗るタイプと多少時間使って考えて乗るタイプ。
年齢が若いほど直感で乗る方が多い。
時間をかけて考慮するタイプは大人の方が多い。
どのスポーツ一緒だと思うが、直感で乗る方の方が早く上達する。

無理に直感で乗ることなんて正直難しいから、自分に合ったやり方で乗ろう。
考慮するのに時間を使うほど障害選手として不利やから、考えるのに時間を使ってしまう方は、感性を磨こう。
感性は磨くこと出来ますので、感性が鋭いほど考える時間を短くできる。
感性を磨く方法は、練習の時に常に身体の感覚を感じることと沢山の経験を積むことによって感性が磨けれる。

障害選手として、考慮するのに時間を使ってしまうほど、判断が遅れてしまうので、不利っていうことを覚えておこう。

 

110: 白馬に乗った名無し様 2020/09/06(日) 22:26:16.59

師匠いつも!ありがとうございます‼️

今日は経路走行 ペース配分上手くいったので!

踏み切りも全てバッチリ行きました。

 

113: ワイ 2020/09/07(月) 18:46:22.26

>>110
よくやった!そうやって上手くなっていってくれ!

練習で出来ないと本番ではもっと出来なくなるから、普段の練習からしっかりな!

 

120: 白馬に乗った名無し様 2020/09/07(月) 19:35:42.84

横領の件 何か知ってますか?

ニュースになった!!

 

122: ワイ 2020/09/07(月) 19:39:15.41
>>120
盗難事件は、乗馬関係者がいろんな方に連絡してたな。すぐに見つかったって聞いたけど。
その時ちょうど北海道でパート2の試合だったな。

注)会社の労組のお金を横領して、馬や車につぎ込んだあの話です。2020年6月には判決が出ています。

 

着服金の大半は「乗馬クラブ」に 10億を横領した女の悲しき人生 | FRIDAYデジタル

住友重機械の労組から10年にわたって横領した金を馬やポルシェにつぎ込んでいた

 

住友重機労組元書記に実刑 3億円横領の罪、東京地裁 – 産経ニュース

田村純子被告(60)=千葉県野田市=に、東京地裁は19日、懲役8年(求刑懲役10年)の判決を言い渡した。
判決によると、書記として会計を担当していた平成25年12月~30年1月、37回にわたって連合会の口座から自身の口座に送金し、計約3億3660万円を横領した。

127: ワイ 2020/09/08(火) 00:43:07.69

>>120
横領の事件って、田◯の事件やんな?

横領のされた企業のおかげで全日本障害飛越選手権を優勝できたからのぅ。
その馬のオーナーは犯罪者やから、今は試合出てない。
まぁ金の羽振りは異常やったで

クラブのオーナーには色々と買い与えたりしてたからのぅ。
周りからシャチョーって煽てられてたな

 

126: ワイ 2020/09/08(火) 00:34:16.85
クラブのオーナーには色々と買い与えたりしてたからのぅ。
周りからシャチョーって煽てられてたな

 

131: ワイ 2020/09/09(水) 19:13:12.38

乗馬の世界は狭いから、すぐに犯罪に手を染めると噂が広まる。

まぁワイは悪さしてる奴は匂いでわかるけどなw

 

132: 白馬に乗った名無し様 2020/09/09(水) 22:15:28.09

横領の件も 前々から! 何者なんだって!感じでしたからね!‥‥

真面目に生きます‥‥

 

134: 白馬に乗った名無し様 2020/09/10(木) 23:24:56.52

全○優勝した 茨○の倶楽部 今後どうなるんすかね‥‥

結構周りが 嫉妬してます‥‥

関東の乗馬倶楽部は‥‥ ホームページも工事

中ですし‥‥

ニュースでも コメントせず‥‥ 何故か栃木の

bossがコメントしてましたし‥‥

 

140: ワイ 2020/09/11(金) 00:22:03.12
>>134
まぁ、コメントしたら一気にマスコミ来るだろうし、乗馬クラブも彼女のおかげで稼がせてもらってるから、コメントはしにくいだろう。

 

142: ワイ 2020/09/11(金) 00:38:13.83

>>134
乗馬クラブは落ち着くまでジッとしとくだろう。触らぬ神に祟りなし。

3年以上経てば、もう忘れられる存在や。

 

141: ワイ 2020/09/11(金) 00:31:07.83

懲役8年やからのぅ、出てきた頃に一文無しのヨボヨボや。
出所しても地獄や。。
年も年やから、生活保護受けるんじゃね?

所有馬は差し押さえられてるんじゃねぇかな?
最近試合出てる?

 

146: 白馬に乗った名無し様 2020/09/12(土) 21:52:44.20

師匠が認める選手

もしくは お手本にしている選手いらっしゃい

ますか?

 

219: ワイ 2020/09/25(金) 00:42:39.82

>>146
書き忘れたから、今から書くわ。
ワイが理想の選手は、大手にいる元気がある長細い人やな。
いろんな馬タイプの乗れるストライクゾーンの幅が広いし、力じゃなく馬との折り合いを上手くつけて障害に対して馬の持って行き方や感性や勝負強いところが良い。
海外の選手も見て褒めてたからな。

福○さんも、言わなくてもものすごく上手やし勝負強い。
教え方も基本姿勢を重視してるよね。難しいことを言わないし、ノーマルのこと教えてるから、良いよな!
ある程度上達したら、福○さんの乗り方真似できないって気づくようになるよ笑
力や身長や体重の差で、福○さんみたい馬を手の内に入れれない。

力がなくても馬を手の内入れて勝負強い選手が理想や。

 

158: 白馬に乗った名無し様 2020/09/13(日) 00:18:59.50
坐骨を意識して扶助をするといいと先生に教わりましたが
体が覚えているものでしょうか?
転勤で乗馬をやめざるを得なくなり
馬から離れて寂しいです。

 

159: ワイ 2020/09/13(日) 04:56:21.19

>>158
馬場の方ですか?

1年ぐらい乗らなくても、身体は覚えてますよ。
多少の感覚は鈍くなってると思いますが、乗ればすぐに戻るで。

障害とかの感覚は結構鈍くなることはあるけど、練習すればすぐに思い出しますよ。
知識を頭にさえあれば、後は感覚を取り戻すだけやに。

 

161: ワイ 2020/09/13(日) 05:13:32.14

クレインの経営方針は、手軽に乗馬を楽しんで貰って、誰にでも入会できるような金額で提供するのが方針。
クレインの良い点は、手軽な金額で乗馬ができ馬と通じて仲間が出来て、退屈な休日じゃなくなる。イケメンや可愛いスタッフに面倒見てもらえる。

まぁ手軽な金額ほど馬とスタッフには酷使させてるからのぅ。
入会してレッスンしてもらってもメリーゴーランドで、全然進まない。。。まるで楽天モバイルみたいなやり方や。
楽天モバイルは、手軽な値段で契約するまでスムーズなくせに、契約したらいざ使ってみると電波悪い。
そして、退会や変更の電話かけても、お待ち下さいって永遠に待たされ繋がらない。

 

162: 白馬に乗った名無し様 2020/09/13(日) 10:27:21.88

ク◯インは鞍を買わされると聞きましたが

少し前ですが埼玉の馬牧場で大きな火事がありましたが原因は何だったんでしょうか
厩舎が火災保険の対象になってなくて大変らしいという話を聞きました

 

164: ワイ 2020/09/13(日) 23:07:48.33

>>162
ここ5年間、厩舎の火災が多い
原因のほとんどが、電気からショート火災。エアコンや配線など。

厩舎がボロくなって来てるから、古い厩舎は一回点検や埃などの除去掃除をしないと怖いぞ。

 

165: ワイ 2020/09/13(日) 23:23:25.28

>>162
鞍販売は強制ではないですが、鞍販売は特別でスタッフは鞍売上げのノルマや目標があるから、売らなきゃならない。
はっきり買わないって言えば、売って来なくなりますけど、迷ってたら、押し売りされる。
50万の商品なんて、普通は買うのに躊躇するから、少し強引に売り込みはするで。

悪い鞍じゃないし普通に乗りやすいええ鞍やから、買ってもええて思うけど、気に入らんのは昔と比べると高くなってるねんな。
大手乗馬クラブで買うと修理が頼めれるからそこがデカいよな。

他のルートで同じ鞍を安く買って壊れたら、大手乗馬クラブに修理に出せばええやんってなるけど、鞍の個体番号控えられてるので、大手が取り扱ってない鞍の番号だったら修理拒否されるで。

 

167: ワイ 2020/09/13(日) 23:43:30.03

>>162

昔にとある馬術部が部員のタバコの火の不始末で火災が起きたことがあった。
最近禁煙化も進んできてるから、そういうのは無くなってきてるけど、一番の原因は電線や配線からのショート火災や。

業務用エアコンから火災したなら、空調設備を外に取り付けてダクトで厩舎に送風した方が安全やけど、厩舎にそのまま業務用エアコンを取り付けてる厩舎が多い。

 

163: 白馬に乗った名無し様 2020/09/13(日) 10:42:17.77
この間栗東トレセンでも ありましたが
結構電気関係のショートが火災原因になるとききました

 

170: 白馬に乗った名無し様 2020/09/14(月) 21:32:39.73
障害を 落としやすい馬の改善方法ありますか?

 

177: ワイ 2020/09/15(火) 01:08:28.86

>>170
まず、その馬がどのような原因後肢が入らず、障害を落とすかをよく把握することが大切だ。

新馬の後肢が入りにくい原因は、
乗馬のフラットワークを知らなったり、乗馬馬としての身体が出来上がってなかったり、馬体が傾いてたり、馬体が堅かったりすることが多い。

新馬は、身体が出来上がるまで長い目で見てあげて無茶はせずに、身体がしっかりするまでフラットワークに時間をかけた方がいいよ。
普段のフラットワークに柔軟運動、馬場運動、横運動、移行を取り入れて、馬術を教えてあげましょう。

それでもダメなら、長鞭or走り込みやな。

長鞭の場合
後肢が入りずらいなら、長鞭で馬の尻or尻より下を叩くか突っついてやる。
その際なにかしら馬は反応あるはずだから、後足を動いたら愛撫してあげる。もちろん、鞭を使う際にも脚も使うように。
最終的に長鞭を使うわずに、脚で後肢を動かせれるように持っていくようにね。

走り込みの場合
走り込みかすることによって、馬体全体が動くし身体も柔らかくなったり筋トレ効果もある。
元気で張ってる馬やのっぺりとした馬に喝を入れる為にたまに走り込みしてから、障害飛んだりする方法はある。
特にサラ系とかは、元気いいし身体が硬くなりやすいから走り込みは結構良い。
走り込みする際には、優しくじゃなくて身体全体を動かすように走るように広い馬場でやるように気をつけてな!

それとフラットワークの際に前肢と後肢がどのように動いてるか感じてあげないといけない。
一流のライダーは、普段のフラットワークから馬の全肢の動きを常に感じてあげてます。
感性の世界になりますけど、練習すれば身につくから普段から気にかけるように!

あとは、怪我や古傷等で後肢が入りづらいなどいろんな原因がある。
怪我や古傷等が原因なら、獣医に診てもらうことを勧める。
診てもらって治りそうにないなら、厳しいがその馬は障害を諦めた方がいい。

色々と原因があるので、多少は新馬として優しく甘く見てあげることも忘れないようにな。

 

180: ワイ 2020/09/15(火) 21:55:44.64

170

レッスンのコース走行してて、だんだんと駈歩が開いてきて後肢が乗ってこなくなりペースが悪くなって、馬が飛越しにくくなり失敗するのは新馬でよくある失敗例や。

そんな時は、コースを回る前に脚反応を良くしてから、駈歩してすぐに停止し後退する。(移行)
それから駈歩発進し障害へ向おう。

コース走行中にどの辺からペースや駈歩が開いてきたり後肢が入りにくくなるなっていう場所を予想することが大切やで。
コース走行中に駈歩が弱くなる前にそれを阻止しなければならないので、回転をうまく使って内方姿勢をとって内方脚でもう一度駈歩を弾発力がある駈歩に作り直す。

基本的に後肢動かすのに、道具は使うわずに脚で反応させるのが1番良い。

それでも無理なんですっていうなら、長鞭やな。

長鞭の場合
反応が悪くなったり、駈歩が弱くなる前に長鞭で馬の尻か尻より下を叩くか突っついてやる。
その際なにかしら馬は反応あるはずだから、後肢が動いたら愛撫してあげる。もちろん、鞭を使う際にも脚も使うように。
最終的に長鞭を使うわずに、脚で後肢を動かせれるように持っていくようにね。

人前では、バチバチ鞭は使うんじゃなくて、駈歩が開いたり、駈歩が弱くなる前には長鞭でコソッと使うんやで笑

コース走行の時どこで開いてくるか予想をしながら、回転や曲がりをうまく利用してあげるんやで。
とにかくどんな時でも予想は、大切や。

 

186: ワイ 2020/09/16(水) 20:17:59.38

>>184

簡単な方法は、音でビックリさせる方法がある。

乾いた竹を障害のバーとして使う。当てたりすると音がパッカーんってなるから、音で脅かせえ注意力をつける方法がある。
まぁ痛みもないし、簡単な方法やから、効果があるなしは馬によって変わってくる。
何回も使うと段々と慣れて来るから練習や普段から使うのは無意味になってくるから、たまにやるぐらいや。

あとは、
馬が飛越中に、箱番の人がコッソリ障害のバーを持って浮かせて馬の足に当ててやる方法もある。
変に認識すると馬が障害の横に人が立ってると何かされるって思って、拒否し始める場合があるので、やってる人を見つけて、覚えてよう。
競技場でコッソリやってる人いるから、見つけて見て覚えよう。

ほかにもワイヤートラップとかは、日本でやってるところは見たことないけど、多分やってる人はおるで。
見えにくいワイヤーを障害のバーの上に設置して、飛越する。あと想像に任せるわ。

杭打ちバー。これは想像通りの痛い系やから、話さなくてもわかるだろう。

いろんな方法があるけど、基本的に注意力をつけさすのは競技前や喝を入れるぐらいで、月に一回やる程度やから、やるなら、虐待だけにならんように気をつけな。

 

190: ワイ 2020/09/19(土) 01:12:36.42

我々日本人はサラ系の馬をスピードと勢いで調教はどうにかなる。
だが、外馬のムチムチの新馬やゴッツイ新馬は、正直無理。

外馬にもいろんな馬のタイプはいるが、高く飛びそうと思ってプリプリの新馬を買っても、正直日本人には厳しい。
日本人は低身長とウェイトが軽いのが欠点。たまに身長が高い日本人はいるけどね。。

海外の人みたいに、ウェイトがあり身長も手足も長い。力で馬を制御でき、乗馬馬のストライクゾーンは広がる。
たまに身長が小さい外国人選手はいるけど、特別やから真似はできん。

逆に海外の人が、日本のサラ系に乗ると馬の足元がパンクし壊れる。
日本人に会う馬は、軽くて反応が良くバネがある馬や。
海外で女性が乗ってるような馬が合うよね。
外馬を買う際、女性でも乗れる馬が良いって注文するとええで。

 

196: ワイ 2020/09/20(日) 23:36:56.55

ワイの乗り方はアメリカンスタイルやヨーロッパスタイルではない。基本姿勢を軸にしてる。
基本姿勢はコントロールしやすいし、いろんな馬のタイプが乗れるから基本姿勢が一番やとワイは思う。

アメリカンスタイルとかは結構少ない。
関東の有名な方でも、あれはアメリカンスタイルではないとか言われるけど、どれがアメリカンスタイルなのかよくわからんよなw
でも、ライン取りとか見ても上手いし、馬の障害に対する持って行き方も上手いけど、本人のテンションが激しすぎるw
ええ人やと思うけどな。

ヨーロッパスタイルは、、、、、ていしんちょうのヒョロガリにはできねぇーw

 

197: 白馬に乗った名無し様 2020/09/21(月) 03:00:39.24
寝藁の掃除方法が全く上達しません
オガクズは掃除しやすいのに寝藁は難しい…
馬術でも乗馬でもないけどコツがあれば教えてください

 

201: ワイ 2020/09/22(火) 00:39:16.19

>>197
ワラを三分の一か半分ぐらいで切って馬房に引いた方が掃除がラクやぞ。
ワラが大きいと掃除しにくい。
まぁ細かいわらほど掃除しやすいから、ワラを切断する奴を利用した方がええで。

ワラ馬房は、最初はボロを取ってから、オシッコ以外の綺麗なワラを退かしてオシッコ付いたワラを取り除く。
綺麗なワラを振ってゴミカスが、地面に落ちるから掃き掃除で取り除くだけやで。

 

210: 白馬に乗った名無し様 2020/09/24(木) 22:54:53.96
>>201
今は 寝わら 干さないんですか??

 

216: ワイ 2020/09/24(木) 23:58:20.14

>>210
もう一度書き直すわ。

1.先に塵取りとかでボロを取る。
ちりとりでボロの下から差し込んで、フォークやデカイ鉄っぴみたいな奴で、ワラをひっくり返すと綺麗に取れる。

2.オシッコで濡れているワラを外に出す。
綺麗なワラを退かして、オシッコで濡れているワラを鉄のフォークで外に出す。
オシッコの酸で真っ黒なワラ以外は干して、真っ黒なワラは、捨てる。

3.鉄のフォークで綺麗なワラを振ってゴミカスが、地面に落ちるから掃き掃除で取り除く。

4. 取り除いたら新品のワラを足すor前もって干してあるワラを使う。
新品のワラを足すなら、ワラ切りでワラを三分の一か半分ぐらいで切る。
ワラが大きいと馬房掃除がしにくい。ワラが細かいほどワラ馬房掃除がしやすい。

5.新品のワラを引く時は、縦に落とす事が大切や。
縦に落とすと、ワラが立ってクッション性ができフカフカになる。

オガコよりワラの方が、一つの馬房で20~30分はかかるで。

 

202: ワイ 2020/09/22(火) 00:42:15.77

>>197

Amazonにワラを切断するやつあるから、使ってみるとええで。
ワラを切断し小さくするだけで変わるから。

 

209: 白馬に乗った名無し様 2020/09/24(木) 11:54:07.88

内国産(主に遠野産の乗馬用に生産された馬)と外馬の違いを主将教えてください

出来ましたら 長所と短所もお願いします

 

211: ワイ 2020/09/24(木) 23:07:41.54

>>209
遠野産と外馬の違いか。
大雑把やな笑
いろんなタイプの馬が居るから、正直特徴は言うのは難しいな笑

特徴として、ワイが今まで遠野産駒6~7頭乗ったけど、サラとは違ってムッチリとした体型が多いな。
外馬と掛け合わせてるで、たしかにサラとは違って力ある馬が多いけど、クセ強い馬もおる。
たまに、センスがある遠野産の馬もおるし、海外で活躍した遠野産もおる。

日本に連れてくる外馬とかは、ある程度見込みがある馬やから基本調教は出来てるし、優秀な馬達が多い。

遠野産駒は外馬より身近な存在やけど、出来の悪い奴の方が多い気がする笑
調教とかじゃなくて、素の素質やな。
海外みたいに馬術で活躍している種馬が少ないから、優秀な馬を生産しようにも限りがある。
いい馬もおるけど、海外で買ってきた優秀な馬達と比べたら、遠野産は劣る。

 

221: 白馬に乗った名無し様 2020/09/25(金) 13:41:50.95

牧場ボランティアで馬房掃除等をしてます
常駐している方は水と餌だけをあげあとは週一回オーナーが来て手入れや運動をしてます
馬房は馬が寝そべられるくらい大きいです

オーナーがいない日に週に一度掃除と乗馬に行きますが乗馬は約30分位で作業は5時間くらいかかります
寝藁や餌藁をほぐすも一苦労です
それに加え馬の皮膚の状態や健康管理等、自分の馬のように扱って欲しいと、乗る時間がどんどん無くなっています

最近自馬を預託してる馬主が私達に作業について文句を言ってくるようになりグループLINEが毎回20件位入り、手伝いたい気持ちも薄れ乗馬もそんなに苦労してまで乗る意味があるのかと悩んでいます。
ただ働きでここまでしなきゃいけないのか…
馬の運動は週に一回でも問題ないものなんですか?……

 

223: ワイ 2020/09/25(金) 14:47:08.51

>>221
ボランティアで牧場にご奉仕してくださってることについては、すごくありがたくあなたはとても優しい方だろうなと思うで!

無料でオーナーの馬を乗れるなら、自分の馬みたいに扱うのは普通ですが、ボランティアの方に任せっきりは良くない。
あなたが普段から世話をしているのことをオーナーが知っていて、連絡を取り合ってるのは良くないですね。
そこは、牧場側の責任です。
普通は、オーナーにバレないようにボランティアの方に任せて、オーナーと普段から連絡を取り合わないようお願いする。
牧場側が、普段オーナーとの連絡を取り合って「内密」にオーナーの馬を、ボランティアの方が世話や運動を任せます。
自馬に何かがあって、責任なんてボランティアの方がとれないし、今回のような問題が多発しやすくなる。
一度牧場へ相談した方が良いと思います。

馬運動は、調教済みの馬なら週一回でも問題はないが、最低でも週2~3回は運動させますけどね。

 

225: 白馬に乗った名無し様 2020/09/25(金) 15:20:24.14

>>223>>224返信ありがとうございます!

厄介なのは自馬を持っている方は元々ボランティアの方でボランティアの中で自分が優位に立ちたいのと私がそれなりに作業や乗る事をこなしてしまう事を良く思ってないので次から次へとイチャモンをつけてきます

牧場側もその方が金銭的な面で援助しているので何も言えない状態だと思います
その方の自馬には私は触らないようにしています
3日間誰も掃除していない馬房掃除は、ボロとりも大変なので長くは続かないので牧場側と相談してみます

 

227: 白馬に乗った名無し様 2020/09/25(金) 16:56:34.48

>>226
私素人で知識はないですが、放牧もせずに一日中馬房の中に馬がいて、4頭中2頭皮膚炎をおこしていて薬は塗ってるようですが高温多湿の馬房の中のカビが原因の皮膚炎ではないかと感じています…

広い土地はあっても放牧出来る場所も人もいないですし、私が何か言って変わる訳もないので黙っています
でも馬のために…などと言ってきて馬の事を本当に考えているのか疑問です…

 

229: ワイ 2020/09/25(金) 17:41:40.58
>>227
何もできなくはない。
馬が可愛そうと思うなら、動物愛護センターとかに相談された方がええと思うよ。

 

228: 白馬に乗った名無し様 2020/09/25(金) 17:19:27.15
それと乗ることを中心に考えてると言われます。
馬に乗って世話をしてコミニケーションをとって信頼関係が出来ると私は思っていますが、
本来、乗るのは乗馬グラブでは道具を借りるのも有料なんだからと、特別な事だと言われます
乗ったら必要以上に作業が増えるので乗る時には体力が余ってない時があります…

 

245: 白馬に乗った名無し様 2020/09/26(土) 22:15:13.23

>>244
馬の値段細かく知りたいです!

あとオススメの馬のカルシウム剤 栄養剤 サプリメント

乾燥餌の種類とか その辺全然わからないので
主将よろしくお願いいたします。

 

252: ワイ 2020/09/28(月) 21:47:45.56

クラブ側の仕入れ値

サラブレッド(※例外もいるから、だいたいの予想価格)
未調教の競走馬上がりなら、10万以下。タダで貰ってくるところも多い
110回ってくる馬の場合は、100万以下
120回ってくる馬の場合は、150万以下

勝負に出れて勝ち負けできる馬の場合
110なら200前後
120なら300前後

会員さんに売る際には50~200万ぐらい乗せる。

たまに例外な話とか有りますが、ワイの話は参考程度にしといてや。

サプリメントは、獣医に聞いたほうがええ。

馬の飼料には大きく分けるとこんな感じや。
1)粗飼料 :乾草など
2) 濃厚飼料:穀物など
3) 加工飼料:ペレットなどの人工的な飼料
4) 補助飼料:油粕類などの
5)添加飼料:ビタミン、ミネラルなどの粉末、液体飼料

乾燥

チモシー イネ科 馬の嗜好性がよく、一年中均質な栄養価がある。

アルファ マメ科 マメ科牧草はイネ科牧草に比べて、粗タンパク質含量が 2~3 倍、カルシウム含量が 2~3 倍であるなどの特徴がある。

オーツ  イネ科 栄養はあるが、チモシーやアルファに比べたら味が劣る

発酵保存した飼料 栄養価は高いし色んなタイプがあるが臭いする

全部書くのはキツいでここまで許してくれや。

> >>244
> 馬の値段細かく知りたいです!
>
> あとオススメの馬のカルシウム剤 栄養剤 サプリメント
>
> 乾燥餌の種類とか その辺全然わからないので
> 主将よろしくお願いいたします。

元スレ:馬術と乗馬 |5ちゃんねる乗馬・馬術板

匿名なので臆する必要なし。TwitterやFacebookとも違って、自分の発言として残ることもない。

気になることがあったら覗いてみてください。